
口頭発表
- 一般講演の発表時間は講演15分+質疑応答5分です。
- 口頭講演は参加者の高い関心を集めるものと思います。是非とも十分なご準備の上でプレゼンテーションをお願いいたします。
- PCプロジェクター(縦横比4:3)を会場に用意します。
- PC(Windowsノートパソコン)も当方で用意しますが、USBメモリ等で講演前に予め講演スライドをコピーして頂き、内容をご確認下さい。あるいは、手持ちのPCを使われても構いませんので、ご都合の良い方をお選び下さい。
- 本研究会では、参加者との議論をより深めるために、口頭発表される方にもポスター発表をお願いしております。ポスターは2日間ともご掲示頂きますが、特に、口頭発表の当日にはポスター会場にて討論をお願いいたします。
ポスター発表
- 投稿された全ての論文にポスター発表をお願いします。
- ポスターは、31日のポスターセッションが始まる前までにご掲示下さい(10月31日(金)午前9時頃から掲示できます)。また取り外しは、11月01日(土)のポスターセッション終了時にお願いします。
- 掲示場所については当日配布するアブストラクト集をご参照下さい。なお、掲示用のピンはこちらで用意いたします。
- ポスターボードの大きさは横90cm×縦210cmです。これより小さめのポスターをご準備下さい。
- ポスター最上部に、論文タイトル・著者・所属を大きく表示下さい。その他の形式は自由です。
ショートプレゼンテーション
- 2日とも、ポスターセッション冒頭に、ポスター講演者によるショートプレゼンテーション(1分)を行います。
10月31日(金)は講演番号の頭が「31P」の方、11月01日(土)は「01P」の方が担当になります。
- 予め、発表用のファイル(各講演PDFファイル2ページ以内)を組織委員の方で編集しますので、ポスター発表者は10月23日(木)までに以下の方法でファイルを作成し、アップロードして下さい。
- ショートプレゼンファイルを次の要領で作成してください。
・スライドの1ページ目上部に、ポスター番号、タイトル、登壇者のみの所属(略称)及び名前を下図に従い書いて下さい。
・2ページ目には、ポスター番号のみ記載して下さい。
・発表途中であっても、時間厳守で発表を打ち切ります。(1)なぜこの研究が必要なのか、(2)どこが新しいのか、(3)どのような結果が得られたのか等が要領よく他の方々に伝わるよう、十分な準備をお願いします。

パワーポイントテンプレートはこちら
-
作成したプレゼンテーションファイルを、ご自身でPDFファイルに変換してください。
-
ウェブ投稿システムにログオンします。
-
アブストラクトを投稿した人のページには、トップページに赤字の「ショートプレゼンテーションファイル投稿」と、アブストラクトリスト内に「ショートプレゼンテーションファイル: (投稿)」メニューが現れます。
-
アブストラクトファイルを投稿されたときと同じ要領で投稿してください。